忍者ブログ

めい工房

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


自作ステッカーの作り方

こんばんは!
今までさんざん作ったものを載せてきたけど、完成までの手順を載せてないと思ったので、
今回は補足を踏まえて、完成するまでの手順を紹介したいと思います。



用意するもの
・ステッカーシート
  ホームセンターなどにセンチまたはメートル単位で売ってます。
  今は石油価格の関係で値上がりして、安いやつでもメートル1000円近くしたかな・・・・。

・デザインナイフ、または彫刻刀
  これはどちらも100円ショップでそろえることが出来ます。
  今俺が使ってるのは100円ショップで替え刃10枚ついて100円だったデザインナイフです。
  100円も無理って人は、小学校のとき版画の授業で使った彫刻刀の平刀辺りを代用してください。

・カッター板
  これも100円ショップで売ってます。

・スプレーのり
  他のブログでも紹介されているように、オススメは3Mのスプレーのり55番です。
  結構高くて100mlでも600円くらいします。
  高くて買えないという人は、液体のヤマトのりがオススメ!
  ヤマトのりを使うときは塗りすぎに注意。

・リタックシート
  完成したステッカーを実際に何かに貼るときに必要になります。
  また保管するときにこれがあると安心です。

他には
・カッター
・定規
・根性
・作品への愛
などが必要になります。
なんだかんだで、根性が一番大切!!!




実際に作ってみる
道具がそろったところでいよいよ制作にとりかかっていきます。
まずは原画です。
ネットで拾ってきてもよし、自分で描くのもよし、本をスキャンしてもってくるなど
作りたいステッカーの絵を探してください。

今回使うのはこの画像です。


次に、さっきの画像を白黒で印刷します。
印刷方法は印刷設定やプリンタの設定に従ってください。


そして印刷したものとステッカーをスプレーのりではり合わせます。
このとき薄く均一にスプレーしてください。
また貼るときは10秒ほど置いてからステッカーに貼るようにしてください。


そしてステッカーと貼り合せる時、2,3回貼ってはがしての動作をしてください。
これをしないと最後に紙をはがすときにステッカーの表面がベタベタになります。
ヤマトのりを使ってる人は不要。


そして切り抜いていきます。
基本的に切り抜くところは白もしくはグレーの部分です。
またコツとしては細かい部分から切り抜いていった方がやりやすいと思います。
鼻や眉毛は小さいパーツなので、他の部分を切ってるとき、
知らないうちに腕なんかにくっついていた!なんてこともあるので注意してください。
ちょっとずつ、小さく切り抜いていくと失敗しにくいです。
それと、切り抜くときは下の台紙まで切り取ってしまわないようにしてください。
原画とステッカー部分だけを切り抜く微妙な力加減で切り抜いていってください。


途中、ちゃんとできてるのか確認するにはこのように裏面から透かしてみると確認できます。


もしこの原画の髪の部分のように線が細い場合は、
少し内側を切り抜くようにして切り取り具合で線の太さを調節してください。


ここまでくると完成まであと少し!
あとは根性です。


そして完成!
リタックシートに完成したステッカー移して貼るなり保管するなりしてください。




あまり上手い説明は出来てないと思いますが、流れはこんな感じです。
一気に作ろうとすると集中力がかけて失敗することもあると思うので、
途中休憩をはさむなりしてがんばってみてください!

拍手[11回]

PR

COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧

TRACKBACK

Trackback URL:
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
[09/11 うらめん]
HN:
めい
性別:
男性
職業:
もうすぐ社会人
自己紹介:
ここは主に、ブログ主が制作した痛ステッカーをただただ紹介するページです。
注意してほしいところは、すごいのは原画を描いた人たちであって、ブログ主ではありません。
所詮2次創作、トレースです。
それでも見てくれた方、ありがとう!!!
リンクはフリーですので適当にどうぞ。

メールフォーム

Copyright ©  -- めい工房 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ